令和7年の公示地価が発表されました。
こんにちは。
株式会社ホームリンク代表の吉田です。
令和7年3月18日に、令和7年の公示地価が発表されました。
全国的に、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大した、との事です。
今回はこの公示地価の他、基準地価や路線価など公に発表される土地価格についても解説してみたいと思います。
それぞれに共通して言えることは、土地価格の基準や目安として利用することができるので、自分の持っている土地がどの程度の価値があるのかを考えるときに役に立ちます。
1. 公示地価
まずは、地価公示と公示地価についてお話ししたいと思います。
地価公示とは、地価公示法に基づき、都市計画区域等における標準的な地点の毎年1月1日時点の1㎡あたりの正常な価格を国土交通省土地鑑定委員会が判定・公示するものです。
公示価格は、一般の土地取引や相続税評価・固定資産税評価の目安として活用されるとともに、公共事業用地の取得価格の算定等の規準にもされています。
つまり、国土交通省が地価を公示(公に示す)することが地価公示ですね。
また、地価公示によって公示された地価のことを公示地価といいます。
ややこしいですね。笑
地価公示法第1条
この法律は、都市及びその周辺の地域等において、標準地を選定し、その正常な価格を公示することにより、一般の土地の取引価格に対して指標を与え、及び公共の利益となる事業の用に供する土地に対する適正な補償金の額の算定等に資し、もつて適正な地価の形成に寄与することを目的とする。
2. 基準地価
公示地価に対して、基準地価というものも存在します。
基準地価とは、都道府県が毎年7月1日時点の土地の標準価格を公表する指標のことです。
国土利用計画法施行令第9条
都道府県知事は、自然的及び社会的条件からみて類似の利用価値を有すると認められる地域(法第十二条第一項の規定により指定された規制区域を除く。)において、土地の利用状況、環境等が通常と認められる画地を選定し、その選定された画地について、毎年一回、一人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め、その結果を審査し、必要な調整を行つて、国土交通省令で定める一定の基準日における当該画地の単位面積当たりの標準価格を判定するものとする。
参考リンク
3. 公示地価と基準地価
ということで、簡単にまとめると公示地価は国が、基準地価は都道府県がそれぞれ正式に発表する土地の価格(=地価)ということになります。
なお、公示地価と基準地価をまとめて公示価格ということもあります。
ほんとにややこしいですね。
いずれにしても、公示地価や基準地価は国や都道府県が正式に発表しているものなので、土地取引の指標(基準や目安)とすることができるということです。
4. 路線価
公示価格に対して、路線価というものもあります。
路線価とは、毎年1月1日時点における主要な道路に面した1㎡あたりの土地価格を国税庁が公示するもので、相続税や贈与税を計算するときに活用されます。
この公表された土地価格を「路線価」といいます。
参考リンク
公示地価や基準地価とは違い、国税庁が相続税や贈与税を徴収する際に利用されるものなので、土地価格の参考にはなる、程度の理解で問題ないと思います。
5. 令和7年の公示地価
さて、公示地価、基準地価、路線価について簡単に解説しましたが、ここからはこの記事の冒頭にも書きました令和7年の公示地価について少し触れていきたいと思います。
(1) 古賀市
まず最初に、古賀市の令和7年公示地価について、詳細を見ていきたいと思います。
公示地価については、国土交通省の不動産ライブラリを通じて詳細に閲覧・確認することが可能です。
参考リンク
古賀市の令和7年の公示地価は以下のとおりです。
標準地番号 | 所在地 | 価格(円/㎡) | 価格(円/坪) |
---|---|---|---|
古賀-1 | 古賀市中央5-15-31 | 90,000 | 297,520 |
古賀-2 | 古賀市花見南2-16-40 | 83,500 | 276,033 |
古賀-3 | 古賀市花鶴丘1-12-9 | 96,500 | 319,008 |
古賀-4 | 古賀市日吉1-12-4 | 91,000 | 300,826 |
古賀-5 | 古賀市天神6-4-5 | 84,000 | 277,685 |
古賀-6 | 古賀市今の庄2-11-10 | 87,000 | 287,603 |
古賀-7 | 古賀市新久保1-18-22 | 59,000 | 195,041 |
古賀-8 | 古賀市青柳字神田2946-1 | 30,700 | 101,487 |
古賀5-1 | 古賀市天神1-3-28 | 120,000 | 396,694 |
古賀5-2 | 古賀市花見東7-10-35 | 97,000 | 320,661 |
平均 | 83,870 | 277,256 |
それぞれの所在地にはGoogleマップへのリンクを貼っていますので、気になる方はご確認ください。
令和7年の古賀市の公示地価の平均は83,870円/㎡で、これを坪単価にすると277,256円/坪となります。
なお、古賀5-1と5-2は商業地なので、この2つを除いた住宅地のみの平均にすると77,712円/㎡、坪単価では256,899円/坪となります。
ちなみに、昨年からの変動率でいうと古賀市は+10.98%で、これは全国1,374市町村の中で第20位の変動率です。
すごくないですか。
福岡県内では、古賀市に続いて福岡市が+9.92%で全国27位、次いで粕屋町が+8.55%で31位、大野城市が+8.53%で32位、久山町が+8.50%で33位となっています。
福岡市の変動率を抑えて堂々のトップ20入りです。
いろいろな要因はあるので単純には言えないかもしれませんが、不動産に関しては古賀市は元気ということですね。
(2) 宗像市
続いては古賀市の近郊エリアも見ていきましょう。
まずは宗像市から。
標準地番号 | 所在地 | 価格(円/㎡) | 価格(円/坪) |
---|---|---|---|
宗像-1 | 宗像市日の里1-21-3 | 53,300 | 176,198 |
宗像-2 | 宗像市自由ヶ丘1-13-4 | 45,100 | 149,090 |
宗像-3 | 宗像市曲字貴舟ヶ谷878-104 | 35,800 | 118,347 |
宗像-4 | 宗像市大井台17-5 | 32,800 | 108,429 |
宗像-5 | 宗像市広陵台1-3-20 | 26,800 | 88,595 |
宗像-6 | 宗像市田久5-26-18 | 38,400 | 126,942 |
宗像-7 | 宗像市光岡字上長尾36-36 | 29,000 | 95,867 |
宗像-8 | 宗像市ひかりヶ丘7-2-56 | 32,100 | 106,115 |
宗像-9 | 宗像市くりえいと2-7-3 | 78,300 | 258,842 |
宗像-10 | 宗像市天平台26-16 | 33,500 | 110,743 |
宗像-11 | 宗像市田熊2-4-31 | 43,300 | 143,140 |
宗像-12 | 宗像市陵厳寺1-8-24 | 30,300 | 100,165 |
宗像-13 | 宗像市武丸字長浦909-7 | 18,500 | 61,157 |
宗像5-1 | 宗像市赤間駅前1-3-10 | 121,000 | 400,000 |
宗像5-2 | 宗像市自由ヶ丘2-7-7外 | 57,000 | 188,429 |
平均 | 45,013 | 148,803 |
標準地が古賀市に比べて多いですね。
宗像市の公示地価の平均は45,013円/㎡、坪単価は148,803円/坪となりました。
また、住宅地のみで言えば平均は38,246円/㎡、坪単価は126,433円/坪となります。
赤間駅前の坪単価40万円、くりえいとの坪単価25.8万円には驚きましたね。
他の地点との差がありすぎます。
ちなみに、昨年と比べると上昇しているんですが、今年で8年連続で上昇しています。
宗像市も不動産については元気だと言えますね。
(3) 福津市
続いては福津市です。
標準地番号 | 所在地 | 価格(円/㎡) | 価格(円/坪) |
---|---|---|---|
福津-1 | 福津市東福間7-2-2 | 62,600 | 206,942 |
福津-2 | 福津市花見が浜1-17-2 | 65,500 | 216,528 |
福津-3 | 福津市西福間1-15-3 | 69,700 | 230,413 |
福津-4 | 福津市中央4-8-5 | 78,000 | 257,851 |
福津-5 | 福津市津屋崎7-12-6 | 38,900 | 128,595 |
福津-6 | 福津市日蒔野1-10-10 | 110,000 | 363,636 |
福津-7 | 福津市宮司4-8-36 | 52,000 | 171,900 |
福津-8 | 福津市上西郷字イジリ857-2外 | 13,000 | 42,975 |
福津5-1 | 福津市中央3-7-5 | 103,000 | 340,495 |
平均 | 65,855 | 217,702 |
福津市では、全体の平均が65,855円/㎡、坪単価は217,702円/坪となりました。
また、住宅地のみで言うと平均は61,212円/㎡、坪単価は202,353円です。
驚いたのは日蒔野の坪単価36万円ですね。
商業地の中央3丁目(坪単価34万円)よりも高い価格です。
ちなみに、福津市も10年連続の上昇となっていますので、福津市も元気ですね。
6. まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は古賀市、宗像市、福津市の令和7年公示地価について触れてきました。
不動産ライブラリでは全国の公示地価情報が閲覧・確認できるので、興味のある方はぜひ国土交通省のサイトをご覧になってみてはいかがでしょうか。
土地価格の指標については様々な公的価格が発表されていますが、これらの価格と実際に売買されている価格(=実勢価格)とは少し異なることがあります。
それは、実勢価格は売主様や買主様のご事情、ご要望、その時々の不動産市況なども絡んでくるからです。
当社では、こういった公的価格に加えて実勢価格(過去の成約事例や現在の販売事例など)も見て総合的に判断したうえで査定価格を提示することとしています。
もちろん、売主様のご希望、ご要望、ご意向、ご事情など、考慮すべき事柄は多々あります。
これらも踏まえて、お客様一人ひとりに最適な売却プランをご提案することを第一のモットーとしていますので、まずはお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
投稿者プロフィール

- 代表取締役
- 株式会社ホームリンク代表。1978年1月生まれ。31歳で不動産業界に転職後、約14年間不動産売買仲介専門エージェントとして従事。その後、2023年12月に株式会社ホームリンクを設立し、代表取締役に就任。お客様との出会いやご縁を大切にする会社を目指しています。
最新の投稿
不動産コラム2025年6月14日準工業地域を解説します。
不動産コラム2025年6月7日商業地域について解説いたします。
不動産コラム2025年5月31日リフォームとリノベーションの違い
不動産コラム2025年5月24日近隣商業地域を解説します。